皆さま、こんにちは。
今日9月10日から16日まで、自殺予防週間となっています。
今年も夏休み明けの子どもの自殺のニュースが報道され、心を痛めた方も多いのではないでしょうか。
失わずに済んだ命を思って後悔することのないように、自分にできることはなにか、探し行動していかねばと思うばかりです。
■厚生労働省平成30年度自殺予防週間実施要綱【PDF】
皆さま、こんにちは。
今日9月10日から16日まで、自殺予防週間となっています。
今年も夏休み明けの子どもの自殺のニュースが報道され、心を痛めた方も多いのではないでしょうか。
失わずに済んだ命を思って後悔することのないように、自分にできることはなにか、探し行動していかねばと思うばかりです。
■厚生労働省平成30年度自殺予防週間実施要綱【PDF】
訪問介護クローバーホーム 管理者M田です。
今週は台風が直撃して甚大な被害がありました。
昨日の夜中には、北海道で地震と続いております。
台風の中、訪問介護クローバーホームでは休まず、訪問をさせていただきました。
とある利用者は「訪問してくれて、ホンマに感謝しています。」と言っていただけました。
本当に嬉しい言葉をいただきました。
クローバーホームでは、それを共感したいと思うスタッフを募集をしております。
気になる方・周りで介護の仕事を探している方がおられましたら、お気軽にご連絡ください。
訪問介護クローバーホーム
担当:岸 松田
TEL06-6770-6000
「世界と出会おう!ふれ合おう!味わおう!」をテーマに、
国際交流のお祭りを開きます。
ネパールのカレーや韓国、ベトナム、中国の料理などの販売や
バザー、こどもの遊びや茶道体験コーナーなどがあります。
また、とよなか国際交流センターで活動する日本語教室や外国語教室、
ホストファミリーのグループなどが自分たちの活動について
発表します。
http://www.a-atoms.info/category/event/
[日時] 9月8日(土)10:00-16:00(料理の販売は11:30~)
[場所] とよなか国際交流センター(阪急豊中駅前「エトレ豊中」6F)
(阪急電車「豊中」駅下車すぐ)
[お問合せ]
とよなか国際交流フェスタ実行委員会
TEL:06-6843-4343
大阪に台風21号が近付いています。今日(9月4日)のお昼すぎから夕方まで
大阪に一番近くなる予定です。激しい雨や強い風、海に近いところでは
高潮(台風による高い波)の心配がありますので、注意してください。
急ぎでない時は、外に出ないでください。
下のホームページの情報を参考に、行動してください。
・おおさか防災ネット
http://www.osaka-bousai.net/osaka/LAdessInfo_1_201809040616.html
・大阪市
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000445654.html
と昨日はインターネットで発見しました。
本当に猛烈な台風で爪痕が凄かったです。
クローバーホームの利用者・スタッフは怪我も無く無事でした。
今後も台風には対策をして安全の確保をしたいですね。
「ペットがいると寂しくないですね。家族や恋人と暮らすよりも気楽で、けんかになることもありません。その存在に癒やされるし、生活にハリもでます」
現在1匹のワンちゃんを飼育する田口奈美さん(仮名・52歳・独身)はそう語ります。
2018年1月に発表された国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、単身世帯は年々増加傾向にあり、2040年には全人口の4割に達すると見込まれています。調査結果を受け、出版社の鎌倉新書が2018年5月に実施した、全国40歳以上の独身男女444人(死別・離別問わず現在未婚の方)を対象とした「おひとりさまの死生観に関する意識調査」によると、結婚を考えていないと答えた人は、70.9%に上り、「ひとりが楽」「面倒」「自由でいたい」という理由のほか、田口さんのように「ペットの犬や猫といるほうが楽しい」という回答も見られました。
また、不動産業界でも、単身者のペット需要の高まりが見られます。東京のいやさか不動産の神田美佳社長は、「ここ数年、ペットと住みたいという単身者からの問い合わせが増えています。それを見越して、すでにペット可に移行した物件は、入居者が早く決まる傾向にあります。まだまだ需要には追いついていませんが、今後ペット可の物件はますます増えていくだろうと予測しています」と話します。
■なぜブリーダーは「おひとりさま」を敬遠するのか?
一方で、こうした「ペットを買う単身者が増える状況」に危機感を募らせる人たちもいます。動物保護団体やブリーダーの一部は、単身者にペットを譲ることを敬遠しています。
その理由は2つあります。1つは飼い主が「十分にペットを世話できないことが多いため」です。たとえば仕事などで長時間、家を留守にする場合、ペットを十分に世話できず、鳴き声やにおいの問題からご近所とトラブルが起きがちです。また、転勤など引っ越す際に、「引っ越すから飼えなくなりました」と安易にペットを手放すケースも見られます。
特殊清掃(孤独死・殺人・死亡事故などの現場を原状復旧するための専門の技術を持った業者の総称)会社・Freeeの望月清史さんは、「ペットにかかわる依頼が徐々に増えています。においを除去する単純な現場もありますが、故人の遺品整理や孤独死の現場を特殊清掃する際には、ペットの悲惨な現実を目の当たりにすることもあります」と話します。
実際、以下のようなケースがありました。
長い闘病生活の末、病院で亡くなった杉岡道子(仮名)さん。ある日、彼女の親族から望月さんの会社に「故人の遺品整理をしてほしい」という依頼がありました。望月さんが故人の自宅で遺品整理を進めていると、部屋の片隅から白骨化した猫と思われる死骸が見つかりました。おそらく故人が入院してしまったため、誰も世話をする人がおらず、餓死してしまったようです。依頼主である親族は死骸が見つかって初めて、生前の杉岡さんが猫を飼っていた事実を知りました。
望月さんが同業者から聞いた話によると、そのほかにこんなケースもありました。故人の遺品整理に自宅に入ると、ベッドの上で犬がうずくまるようにして亡くなっていました。飼い主が突然入院してしまい、置き去りになっていたようです。
望月さんの「ベッドに飼い主のにおいが染み付いていたんでしょうね」という言葉に複雑な感情を抱きます。
■単身者がペットを飼う前に知っておきたい3つのこと
上記のような悲しい事態を避けるためにも、単身者がペットを飼う前に知っておいたほうがいいことを3つ紹介します。
1:ネットワークカメラを活用する
留守中にペットが鳴いても、単身者の場合はそれを知ることができません。しかし、最近は市販の「ネットワークカメラ」を設置すれば、スマートフォンなどで留守中のペットの様子を見ることができます。鳴き声やいたずらなどの原因がわかり、その解決策を見つけられるかもしれません。
2:もしものときに備えていく
単身者の飼い主にもしものことがあった場合、何も備えがなければペットは露頭に迷うことになります。最悪の場合は、前述したケースのように痛ましい姿で餓死してしまうことも。ペットを飼うなら、入院したときの一時的な預け先や、万が一に備えて、「次の飼い主」を決めておくことも重要です。
また、日頃から財布などの貴重品に「ペットを飼っています。私になにかあれば、ここに連絡をしてください」といったメッセージを入れておくこともおすすめします。そのほかにも、ペットの性格や食べ物などの詳細情報を記入したノートを用意しておくと、もしものことがあったとき、次の飼い主の助けになります。
3:困ったときに相談できるペットの専門家を見つけておく
ペットのことでこんな問題が起きた際、単身者はひとりで悩んでしまいがちです。良い解決法を見つけるには、相談できる人を持つことが必須です。かかりつけの獣医師やブリーダーなどの専門家、またはペットを長く飼っている友人に相談することをおすすめします。
単身者がペットを飼うことにはさまざまなリスクがあります。そのため、単身者がペットを飼うことに対して否定的な意見も多く聞かれます。しかしながら、上記のようにリスクを回避する努力や備えをすることで、単身者もペットも共に幸せな時間を過ごすことができると筆者は考えます。
ペットを飼うためには、「終生飼養」の言葉の意味である「飼育している動物が、その寿命を迎えるまで適切に飼育すること」をしっかりと理解し、飼い主の事情でペットが不幸な道をたどらないよう責任と覚悟をもったうえで飼うことが重要でしょう。
急増する在日外国人の医療問題を検討する自民党外国人労働者等特別委員会(木村義雄委員長)の「在留外国人に係る医療ワーキンググループ」(WG)は8月29日、党本部で多くの外国人住民を抱える地方自治体の国民健康保険担当者を招き、国保の加入状況などについてヒアリングした。外国人による国保の不正利用の対策づくりには実態の把握が不可欠だが、国保窓口の自治体が不正を見破るのは困難で、なかなか全体像がつかめないのが実情だ。安倍晋三首相(63)が9月の自民党総裁選で3選を果たせば、この問題は最後の任期中の一大テーマとなりそうだ。
■外国人の割合増加
自営業者や非正規の労働者、無職の人ら向けの公的医療保険である国保には、かつて外国人は加入できなかったが、昭和61年に国保法の施行規則から国籍条項が撤廃された。さらに以前は外国人は1年の在留期間を満たす必要があったが、平成24年の住民基本台帳法改正に伴い、3カ月を超える滞在で加入が義務付けられるようになった。
厚生労働省によると、国保の28年度の被保険者は3013万人。このうち外国人は99万人(3・3%)で、19年度と比較すると15万人(1・8倍)増えた。国保全体の被保険者が減る中、外国人の割合は逆に増えている。
なお、28年度の国保の赤字額は1468億円で、これらは公費で補っている。
問題は、医療目的で入国する場合は国保に加入できず全額自己負担となるため、目的を「留学」や「経営」と偽って3カ月滞在して国保に加入し、少ない自己負担で高額治療を受ける事案、あるいはそれが疑われるケースが増えていることだ。
この問題は6月、衆院厚生労働委員会で自民党の長尾敬氏(55)が提起していた。例えば、がん罹患が発覚した外国人が、日本に語学留学して国保健康保険証を取得すれば、がん治療薬「オプジーボ」の投与といった1千万円を超える高額治療を少額負担で受けて、本国に帰国するということが可能なのだという。
だが、医療目的を偽って入国して加入申請に来た外国人がいたとしても、市区町村の窓口がそれを見抜いたり、疑惑を指摘することは難しい。
「日本への入国前にすでに日本の医療機関に入院等の予約を取っているなど、証拠がないと『目的が違うのではないか』とは言いづらい」
WG会合に出席した東京都荒川区の国保担当者はこう実情を吐露した。
神戸市の担当者も「入国後すぐに高額な治療を受けた場合でも、保険資格が適法で、保険料を納付する以上、一概に不正利用と断定できない」と指摘した。
海外での治療費を還付する海外療養費や出産育児一時金など、付随する制度の不適切な利用も俎上に載っっている。
荒川区が公表した資料によれば、29年度に荒川区が支給した海外療養費は71件で、うち30件は外国人だった。
29年度の出産育児一時金(一律42万円)の支給は日本人、外国人合わせて262件だったが、そのうち海外で出産した外国籍の国保加入者への支給が35件あった。
現行制度だとA国国籍の女性が国保に加入して、A国で出産しても出産育児一時金は支払われ、帝王切開だった場合は海外療養費制度も利用が可能だ。
WG会合では、議員から「(日本人と外国人を分けない)内外無差別の制度だが、海外療養費制度、出産育児一時金については一回立ち止まって考えてみる必要があるのではないか」との指摘が出た。
厚労省幹部も「海外療養費は、もともとは日本人が海外に行って受けるということを前提にしており、今のような事態を想定した具体的な(支給の)基準は必ずしも明確ではない」と課題であることを認めた。海外療養費制度と出産育児一時金の運用見直しは今後、具体的に再検討されていきそうだ。
■なりすましも このほか神戸市は、刑事事件を起こしたベトナム人姉妹による保険証の不正利用の事例も報告した。
なりすましによる保険証の不正利用に対しては「日本人だっていくらでもインチキできる。せめて、健康保険証に写真をつけてほしい」(松島みどり衆院議員)との声が上がり、日本医師会の幹部も「できれば保険証に写真をつけていただきたい。そうしないと、それ以上の不正は現場では見つけようがない」と賛同した。
WGは今後、被用者保険や海外の公的医療保険の外国人に対する扱いなどを調査し、対策づくりにつなげる方針だ。
世界の偉人 紫式部邸宅跡にやってきました。
「廬山寺」です、何故かしら 参拝入口の表示が逆でした。
上賀茂神社にも行きました。
厳かな中にもおおらかさを感じました。
途中に丹波名産の直送野菜の店を発見しました。
おいしそうな野菜が、いっぱい並んでいましたよ。
さて下賀茂神社です、立派な社ですね。
参道は、マイナスイオンいっぱいです、夜のネオンに備えてあちこちに装飾がありました。
「神様のお台所」と銘打って、特別公開もありました。
何とも言えない雰囲気を味わって、改めて京都のすごさを感じました。