クリスマスの準備で忙しい方も多いのではないでしょうか。


クリスマスの準備で忙しい方も多いのではないでしょうか。
12月も後半になり、いよいよ年末の雰囲気になってきましたね。
本日12月22日はにこにこ庵のみんな食堂の日でした。
クリスマスも近いという事で、皆様サンタ衣装を着ていただいています!
本日のメニューはクリームシチュー(+バゲット)です!!
まずは野菜を切っていきます。
上手く皮むきできたかな?
野菜を切ったらお鍋に入れ、炒めます。
弱火~中火でグツグツ煮込みます。
バゲットは包丁で切って準備完了!
シチューには牛乳とルーを入れました。
あともう少し!
本日はお子様が8名来られました。
みんな今日も元気一杯です!!
今月のデザートはリンゴあめです!
手をきれいに洗った後、みんなで一緒に作りました。
リンゴの皮むきも上手にできました。
怪我しないよう気を付けてね!
砂糖を鍋に入れクツクツ煮込んだら、切ったリンゴにかけていきます。
完成!!
このまま冷まします。
シチューが完成しました!
お皿にシチューとバゲットを入れ、別のお皿にリンゴあめを乗せ持って行っていただきました。
いただきまーす!!
今回のシチューもとても美味しくできました!
お手伝いして下さった皆様、ありがとうございました!!
本日は合わせて21名のご利用となりました!
皆様いつもありがとうございます。
次回は来年1月26日(日)の開催です!
皆様、今年も一年ありがとうございました。
来年もにこにこ庵みんな食堂をよろしくお願い致します!!
毎年12月3日から9日は「障害者週間」となっており、障害や障害のある人に対する
国民の関心、理解を深めるための啓発・広報活動について紹介しています。
今年度も数多くの行事が開催されましたが、これから開催の行事もあるようです。
【内閣府】2019年度「障害者週間」
「障害者週間」は昨日までですが、引き続き意識していきたいと思います。
今日はイルミネーションスポットをご紹介します。
walker+ イルミネーションガイド
皆さん、こんにちは。
今朝の新聞に、気候変動による海面上昇の影響がベンガルトラの絶滅危惧に追い打ちをかけているという記事がありました。
ガンジス川下流にある野生の宝庫といわれるマングローブの森、海水上昇により土中の塩分濃度があがり、トラの飲み水がなくなる他、餌となる鹿が生育する島が沈み、餌もピンチで現在生息している200頭が、50年後に姿を消してしまう恐れがあるそうです。
WWF(世界自然保護基金)のHPによるとトラは過去100年の間に個体数が97%減少し、世界で野生のトラは、3000~4000頭のみといわれています。
トラについては、環境破壊による個体数の減少の他、薬や宝飾品となるため密漁が多いことも原因です。
地球温暖化の防止に向けて一人ひとりができること。
WWFの記事をご紹介します。
こんにちは。紅葉が美しく色づき、日中の寒さにも本格的な冬の気配が感じられます。二十四節気の「小雪(しょうせつ)」、七十二節では「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」に入りました。
朔風とは「木枯らし」のこと。「木枯らし」は晩秋から初冬に太平洋側の地域で吹く風速8m/s以上の北寄りの乾いた風を指すそうです。
ユーラシア大陸からやってくる風は日本海を渡る時に水分を含みますが、日本列島の山にぶつかり雪や雨を降らせることで水分を失い、山を越えて太平洋側に吹き付けます。だから「木枯らし」は「空っ風」。冷たく乾いた強風です。 |
そういえば、私たちが分厚いコートやジャケットを引っ張りだすのは、この「木枯らし」がきっかけかもしれません。防寒・乾燥対策は万全ですか?インフルエンザや冬の風邪にお気を付けください。 |
本日11月24日はにこにこ庵みんな食堂の日でした!!
今日のメニューは「キャベツ焼き」です。
キャベツを切る、もやしを洗う等みんなで準備をしていきます。
また、今月は8名のお子様が来てくださいました!
全員で17名のご参加でした。
お料理のお手伝いもしてくれました。
スタッフと将棋の対決。
さあどっちが勝ったかな?
卓球対決!
どちらも頑張れ!!
そろそろキャベツ焼きができそうです。
キャベツ焼きはみんなで焼きました。
完成!
いただきまーす!!
皆さんお好みでソース、マヨネーズをかけて食べました。
今月も来て下さった皆様、ありがとうございました!
いつもボランティアで参加して下さってる学生さんが、試験中との事で、今月はお休みでした。また来月まってますね!!
勉強ファイト!!
みんな食堂は毎月第4日曜日に開催されます。
次回は12月22日開催です。
皆様のご参加お待ちしています!!
これからの季節は特に体調管理にはお気を付けください。
にこにこ庵でのレクリエーションにて、
干し柿作りをしました。
男性の利用者様もとても上手に皮をむいておられました。
なれない利用者様は、ピューラーで剥いておられました。
少しお手伝いもしました。
お名前を明記してから、屋上に干しました。
みなさまの干し柿が、早く、美味しく出来ますように。
皆さん、こんにちは。
今日11月11日は元号の1も合わせ1が5つ並ぶ日です。
その消印を求め郵便局を訪れる方もいるようです。
厚生労働省においては、「11月11日」を「介護の日」と定め、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”としています。
また一般社団法人 日本記念日協会ホームページによると、今日だけで45個もの記念日があるようです。
日本記念日協会の趣意の一部を抜粋すると、「記念日により日々の生活に潤いが生まれ、歴史が刻まれ、産業が盛んになり、社会的に大切な情報が多くの人に届く。それが記念日文化の向上であり、精神的にも個人と社会を豊かにすると考えています。」とのことです。