毎年恒例の御堂筋イルミネーションです、普段とは違う雰囲気で異次元の世界です。
車もいつのまにかゆっくりのスピードで、なんとなくうっとりとしてしまいます。
いつもこんな調子だと事故も少なくなるなと感じました。
みなさんいかがでしょうか?
毎年恒例の御堂筋イルミネーションです、普段とは違う雰囲気で異次元の世界です。
車もいつのまにかゆっくりのスピードで、なんとなくうっとりとしてしまいます。
いつもこんな調子だと事故も少なくなるなと感じました。
みなさんいかがでしょうか?
共生型福祉サービスにこにこ庵で勉強会が行われました。
当日はこども食堂開催日で、その開始時間前に開催されました。
スタッフたちの手弁当での開催で、とても不安でどうしようかなという思いでしたが、
とてもすばらしいレジュメで、みなさん感心しきりでした。
今回は、「認知症」 「発達障がい」の発表をしていただきました。
斉藤主任・池田管理者どうもお疲れ様でした。
特に「ストレングス」に注目して、その人を支援していく内容に感銘を受けました。
これからもどうか継続して続けてください。ありがとうございました。
天王寺区区民ホールに行ってきました。
「自閉症」講座です、主に発達障がいについてでした。
全国からたくさんの方々が集まってきました。
司会進行は、北九州からの参加でした。
遠方よりご苦労様でした、とてもわかりやすかったです。
次回もよろしくおねがいします。
街中は、すっかりクリスマスになっています。
梅田グランフロン大阪に行ってきました。
すごく大きくてびっくりしました。
サンタさんの形状も様変わりしてきましたね
どうかみんなが大喜びするプレゼントをお願いします。
メリークリスマス
11月26日は第7回大阪マラソンでした。
訪問介護での移動中、恵美須町付近で撮影しました。コースを選手が続々と通過。沿道の声援に答えながら頑張って走っておりました。
そして、大国町の駅前も沿道で声援している人たちで、いっぱいでした。
利用者の自宅前通りもコースになっており、選手のみなさんが頑張って通過しておられました。
42.195キロを走るのは、相当の体力と精神力が要るんだろうなと、見ていておりました。
そして、自分自身でも1度参加してみようかなと、少し悩んでおります。
大阪マラソン参加された選手の方々お疲れ様でした。
あいにくの天気でしたが、薬の町・道修町 神農祭(しんのうさい)に行ってきました、たくさんの出店が軒を連ねていました。
なんと 大阪市無形文化財指定です。
神農祭といえば 「張子の虎」、なぜ虎なのかご存知ですか?
江戸時代末期の1822年、コレラが日本へ入り、大阪でも多くの死者を出しました。
コレラは、病にかかると2~3日でコロリと死ぬから「三日コロリ」、あるいは虎と狼が一緒に襲ってきたような
病の意味で「虎狼痢」とも言われました。
また少彦名神社は、通称「神農さん」として親しまれています。
「少彦名命」は、古事記や日本書紀にも示されている日本医薬の祖神、「神農災帝」は中国の中国医薬の祖神です。
道修町は、豊臣秀吉の商業政策により薬種商が集められ薬問屋の町でした。
何とも古い歴史に感慨深い想いでした。
「無病息災」 「家内安全」 「病気平癒」
大阪 産創館の三回シリーズの研修に行ってきました。
夜6:00~9:00までの長丁場でしたが、何と70名の参加でした。
わかりやすい説明で本当に助かりました。
服部 繁一先生 ありがとうございました。
特に事業経営計画は、役にたちました。
今後業務に生かしたいと思います。
久しぶりの快晴の中、東北仙台へ日帰りの出張に行ってきました。
行き・帰り共に乱気流のため、フライト時間に変更がありました。
大阪より約一時間半の空の旅でした。
空港より電車を乗り継いで、仙台国際センターに到着しました。
少し遅れての到着でしたが、すでに300名ほどの方が参加されていました。
かいぽけさんのスタッフもたくさんおられました。
来年4月のトリプル改定の説明会でした。
知人の講師も張り切って、講演さていました。
とても不安な来年4月ですが、まわりの同業者も同じ条件です。
みんな理解を深めて、しっかりガンバリましょう。
堺市にある 大阪刑務所の第30回関西矯正展に行ってきました。
青空の秋晴れの中、たくさんの催し・人で大盛況でした。
全国の刑務所からも出品されており、とても刑務所で作られたとは
思えない作品の数々でした、私は因みに今夜のおかずの野菜を
買って帰りました。
どうもありがとうございました!!
訪問介護クローバーホーム新大阪でもハロウィンイベントという名の交流会を実施しました。
スタッフも仮装をして精一杯盛り上げました・・気持ちは・・(笑)
皆様の笑顔が見れて大満足♪これからも楽しいことを考えていきたいですね!!